2022年11月04日

Windows11 22H2累積更新プログラム(KB5018496)適用後から、サクラエディタが2回に1回しか起動しない件。回避方法はタスクトレイに常駐

2022-10 x64 ベース システム用 Windows 11 Version 22H2の累積更新プログラム (KB5018496)を適用した後から、サクラエディタが2回に1回しか起動しなくなりました。

最初、マウスの調子が悪いのかと思いましたが、ダブルクリックだけでなく、シングルクリック時でも2回に1回しか起動しないですし、メモ帳などは普通に起動するので、これはサクラエディタがWindows 11 Version 22H2の累積更新プログラム(KB5018496)で影響を受けたなって思い至りました。

Windowsのアップデートでそんなことあるの?って思うかもしれませんが、Windows11 22H2適用でTeraPadが日本語入力時に落ちる件をこの前経験したばかりですし、正直、またか…って感じです。

参考:Windows 11 22H2適用でTeraPadが日本語入力時に落ちる件。回避方法は以前のバージョンのMicrosoft IMEに戻す

で、今回のサクラエディタが2回に1回しか起動しない件ですが、サクラエディタを起動した状態だと別のファイルは1回で開けます。

なので、「タスクトレイに常駐」を有効にすることで、正常に動作するようになります。

sakura-edita.png

サクラエディタをタスクトレイに常駐する方法は、「設定」→「共通設定」→「全般」のタスクトレイの項目で、「タスクトレイに常駐」にチェックを入れるだけです。

ただし、この方法は完璧ではなく、Windowsを再起動すると、最初の1回ではサクラエディタが起動しないので、初回のみ2回起動が必要です。

私の場合、パソコンをシャットダウンするのには1日に1回ですし、再起動も滅多にしないので、サクラエディタをタスクトレイに常駐する方法で十分です。

1日に何回もパソコンを再起動したり、シャットダウンしたりする人は、スタートアップに登録するなどしたほうがいいかもしれません。
posted by ニート社長 at 08:23| Comment(0) | 雑記

2022年09月23日

Windows 11 22H2適用でTeraPadが日本語入力時に落ちる件。回避方法は以前のバージョンのMicrosoft IMEに戻す

Windows 11 22H2を適用したせいで、TeraPadで日本語入力をしようとすると、落ちるようになりました。

半角英数字は入力できますが、日本語入力をしようとすると、強制終了するので、まったく使い物になりません。

ホームページの編集をFirefox+TeraPadでやっているので、とりあえず、Firefoxのエディタをサクラエディタに変更しましたが、カスタマイズしないと使いづらいです。

で、ちょっと調べたところ、Microsoft IMEが新しいバージョンに変更されたことが原因のようで、以前のバージョンのMicrosoft IMEを使うことで、TeraPadで日本語入力しても落ちなくなります。

ということで、以前のバージョンのMicrosoft IMEを利用する方法を紹介しておきます。

まず、IMEの上で右クリックして「設定」を選ぶか、「スタート」を右クリックして「設定」から「日本語 IME 設定」を検索するかしてください。

ime-1.png

(※以前のバージョンのMicrosoft IMEに戻すと、IMEの上で右クリックしても、「設定」は表示されなくなります。なので、新しいバージョンのMicrosoft IMEに戻す場合は、スタートを右クリックして設定から「日本語 IME 設定」を検索してください)

次に、時刻と言語 > 言語と地域 > Microsoft IMEの画面で、「全般」(入力設定、文字の種類と文字セット、予測入力、既定の設定、互換性)を選びます。

ime-2.png

そして、全般の画面で、一番下にある互換性のところの、「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」をオンにします。

ime-3.png

これだけです。

「Microsoft IMEは新しいバージョンにアップグレードされましたが、すべての機能に互換性があるわけではありません。問題が発生した場合は、以前のバージョンに戻すことができます。」と書いてあるので、TeraPad以外でも影響を受けるソフトはありそうですね。

あと、Microsoftのサポートによると、「互換性設定を長期間使用するのではなく、この問題の影響を受けるユーザーのための一時的な回避策として使用することをお勧めします」と注意書きがあるので、そのうち、利用できなくなるかもしれません。

TeraPadは2012/11/12のVer.1.09で更新が止まっているので、こだわりがなければ、この機会にサクラエディタなどに変更するのもいいかと思います。

まあ、私はホームページの編集をFirefox+TeraPadで続ける予定ですが…
posted by ニート社長 at 11:16| Comment(2) | 雑記

2022年09月20日

GDPR対応が面倒なので、Androidアプリから該当国31か国を削除。GDPR対象国一覧(五十音順)

2022年末までにGDPRに対応する必要がある(?)みたいなので、Admobの管理画面からサポートツールを使って設定しようと思ったのですが、最後の最後でコードの組み込みが必要みたいな画面が出てきて、よく分からないので諦めましたw

で、結局、Google Playの配信国から、GDPRの影響を受ける国を削除することにしました。

GDPRは、EU加盟国(27か国)に、アイスランド、リヒテンシュタイン、ノルウェーを加えた「欧州経済地域」(EEA)と、EUを離脱したイギリスが対象なので、合計31か国を削除する必要があります。

ただ、これが結構というか、かなり面倒くさいです。

なにが面倒かというと、国を削除する際、国名が五十音順(あいうえお順)になっているところです。

ヨーロッパの地域でまとめてくれていると、簡単に削除できるのですが、五十音順なので、31か国を「あ」から順番に削除するしかありません。

というわけで、GDPRの対象国を五十音順にしてみました。


【GDPR対象国一覧(五十音順)】

アイスランド
アイルランド
イギリス
イタリア
エストニア
オランダ
オーストリア
キプロス
ギリシャ
クロアチア
スウェーデン
スペイン
スロバキア
スロベニア
チェコ
デンマーク
ドイツ
ノルウェー
ハンガリー
フィンランド
フランス
ブルガリア
ベルギー
ポルトガル
ポーランド
マルタ
ラトビア
リトアニア
リヒテンシュタイン
ルクセンブルク
ルーマニア


Google Playの配信国からGDPRの対象国を削除する際にご利用ください。

オーストリアとオーストラリア、エストニアとエリトリアなど、似た名前の国もあるので、注意してくださいね。
posted by ニート社長 at 13:53| Comment(0) | 雑記

2022年07月05日

本日サマージャンボ宝くじ発売日!2022年7月15日のロト7の抽選は大阪宝くじドリーム館

本日2022年7月5日(火)はサマージャンボ宝くじの発売日です。

1等は5億円で、前後賞は1億円ずつなので、連番で購入すると、最大7億円のチャンスです。

販売は8月5日(金)までで、8月17日(水)に、熊本県の熊本城ホールにて抽選が行われます。

このサマージャンボ宝くじの発売に伴い、販促の一環として、来週2022年7月11日(月)〜7月15日(金)までの数字選択式宝くじの抽選は、大阪市浪速区湊町の「大阪宝くじドリーム館」にて行われます。

前回の大阪抽選は、2021年11月8日(月)〜11月12日(金)だったので、約8か月ぶりの開催となります。

新型コロナウイルスの感染拡大により、中止になったり、開催数が減っていた大阪宝くじドリーム館での抽選ですが、現在の感染状況だと、今後は以前のように年4回ぐらい開催されそうです。

大阪抽選は、大体、年4回のジャンボ宝くじの販売期間中に行われます。

さて、今回、大阪抽選の対象となる数字選択式宝くじは以下の通りです。

■7月11日(月):ロト6(第1705回)、ナンバーズ3&ナンバーズ4(第5992回)

■7月12日(火):ミニロト(第1189回)、ナンバーズ3&ナンバーズ4(第5993回)

■7月13日(水):ビンゴ5(第273回)、ナンバーズ3&ナンバーズ4(第5994回)

■7月14日(木):ロト6(第1706回)、ナンバーズ3&ナンバーズ4(第5995回)

■7月15日(金):ロト7(第479回)、ナンバーズ3&ナンバーズ4(第5996回)

ナンバーズは月曜日から金曜日までの5回、ロト6が月曜日と木曜日の2回で、ミニロト(火曜日)、ビンゴ5(水曜日)、ロト7(金曜日)は各1回だけ大阪宝くじドリーム館にて抽選が行われます。

大阪抽選で使用されるロト専用抽せん機「夢ロトくん」や「電動式小型風車型抽せん機」は、東京宝くじドリーム館で使用されるものとは別(機種は同じ)なので、予想する際には、大阪宝くじドリーム館で行われた抽選結果のみを抜粋して整理した大阪抽選の出目表を利用するのもいいかと思います。

ただ、ロト7(29回)やビンゴ5(13回)なんかは大阪抽選の回数がまだ少ないですし、データとして見るのはどうかなって気はします。

まあ、ミニロト(49回)やロト6(86回)もそこまで回数が多いわけではないので、予想がしづらいのであれば、大阪抽選はスルーするのもアリだと思います。

とはいえ、ロト6やロト7でキャリーオーバーがある場合には、難しい大阪抽選にも参加するべきでしょうね。

現在、ロト7は19億3千万円のキャリーオーバーが発生しており、7月8日(金)に抽選が行われる第478回(東京抽選)は10億円のチャンスです。(同じ数字の組み合わせを2口ずつ購入して、1等が2口だけなら、10億円×2口=20億円のチャンスです)

この478回目で1等が3口以上出てキャリーオーバーが消滅すれば、第479回の大阪抽選をスルーするのもアリですが、そうでない場合は、大阪抽選の出目表でも参考にして予想してみてください。

参考:ロト7大阪抽選の出目表

また、「無料ロト予想ソフト」の「ロト7予想ソフト無料ツール」を使う場合は、対象にする抽選会場で「大阪のみ」を選んでください。

なお、対象にする抽選会場で「大阪のみ」を選択した場合、大阪での抽選回数(29回)を超える回数を選択しても、その時の最大値が反映されます。

ロト7は大阪抽選のデータが少ないので、あまり役に立たないかもしれません。
posted by ニート社長 at 15:38| Comment(0) | 雑記

2022年07月03日

Windows11の新しいメモ帳がクソ!アンインストールして以前のバージョンに戻したものの…

ちょうど10年使った、パソコン工房のノートPC「W255HPW」(Windows7→Windows10)がついに壊れました。

今までハードディスクを2回交換し、去年SSDに換装したばかりで、あと2年は使う予定だったのですが、液晶が映らなくなったので、自力で修理するのを諦めました。

一応、昔使っていた液晶モニタがあるので、外部出力することはできますが、さすがに場所をとって邪魔ですし、電気代も余計にかかるので、新しいノートPCを購入することにしました。

新しく買ったのは、HP(ヒューレット・パッカード)の HP 15s(型番:468W2PA-AAAB)というモデルです。

OS:Windows11、CPU:Ryzen3、メモリ:8GB、SSD:256GB(超高速PCIe規格)、ディスプレイ:15.6型フルHDと、それなりのスペックで、価格も安かったので、これにしました。

HPは公式オンラインストアもありますが、ヤフーショッピング(PayPayモール)のほうが安かったので、そちらで買いました。

参考:HP 15s(型番:468W2PA-AAAB)

さて、前置きが長くなりましたが、Windows11の新しいメモ帳はクソですw

何がクソかって、スクロール時の動きがもっさりというか、ぎこちなく、さらに、スクロールバーの幅が変更できないところです。

Windows11のスクロールバーは、デフォルト設定ではかなり細くなっていますが、regeditでレジストリの値を変更することにより、幅を広くすることはできます。

HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\WindowMetrics\ScrollWidth

初期値は、-252で、このマイナス値を増やすことで、幅が広くなります。

-400だとちょっと幅が広くなりすぎるので、-350ぐらいがちょうどいいかと思います。(値を変更後は、再起動が必要)

ただし、新しいメモ帳にはこの設定は反映されず、スクロールバーは細いままです。

一応、Windows11の設定→アクセシビリティ→視聴効果で、「スクロールバーを常に表示する」をオンにすると、スクロールバーが常に表示されて、若干スクロールバーが太くなりますが、正直、やらないよりはマシな程度で、まだまだ細いです。

で、新しいメモ帳をアンインストールすると、以前のバージョンのメモ帳(C:\Windows\System32\notepad.exe)は利用できるのですが、なぜか、タスクバーで右クリックしたときに履歴が出ず、ピン留めもできません。

これは、txtファイルへの関連付けが外されているためだと思われるのですが、関連付けしようとしても、なぜかエラーが出てできませんでした。

以前のメモ帳が使えても、タスクバーで右クリックしたときに履歴が出ないのでは利便性がかなり悪くなるので、仕方なく、マイクロソフトストアから新しいメモ帳を再インストールしました。

新しいメモ帳はアンインストールしても、再度マイクロソフトストアからインストールできるので、そこは問題ないです。

「Windows Notepad」で検索すると出てきます。

で、結局、新しいメモ帳は使いづらいので、サクラエディタをインストールして、メモ帳風にカスタマイズして使っていますw

Windows11ではIEが使えず、ホームページの編集にMicrosoft EdgeのIEモードを使ってメモ帳で編集しようと思ったのですが、新しいメモ帳は使いづらいですし、テキストエディタも変更できないようなので、結局、FirefoxのテキストエディタをTeraPadに変更して、ソースコードを編集することにしました。

Web閲覧は、Google Chrome、ホームページのソース編集は、Firefox+TeraPadということで、Microsoft Edgeの出番はほぼなくなりましたw
posted by ニート社長 at 11:05| Comment(0) | 雑記

2022年06月18日

ロト6の出目表【全回】(1回〜1698回)自動スクロール!XAMPPのローカルサーバー+Androidスマホで撮影!

日本の数字選択式宝くじ「ロト6」の全回の出目表を自動スクロールさせる動画を撮りたいと考え、試行錯誤の末、なんとか実現しました。

まず、全回の出目表は、2022年6月16日時点で1698回分もあるので、レンタルサーバー上で実行するとサーバーに負担がかかりすぎるので、自宅のWindows PCを使うことにしました。

画面の自動スクロールは、マウスのスクロールボタン(ホイールボタン)をクリックすると可能なので、Windows 10上で動画を撮影してもよかったのですが、Windows 10に搭載されているXbox Game Barを起動しても、約10年前のノートPCではスペック不足でエラーメッセージが出て撮影できませんでした。

ということで、Windows用のフリーソフトを探してもよかったのですが、ちょっと面倒なので、XAMPPで構築したローカルサーバーをAndroidスマホで表示させてから、簡単スクロールというアプリで自動スクロールさせながら撮影しました。



XAMPPで構築したローカルサーバーは、同じWi-Fi環境下だと、localhostの部分をIPアドレスに変更することで、スマホからもアクセスすることができます。

http://localhost/test/

http://IPアドレス/test/

IPアドレスの確認は、Windows 10だと、「windowsキー」+「R」を押して「ファイル名を指定して実行」を立ち上げ、「cmd」と打ち込んでから、コマンドプロンプトで「ipconfig」と入力すると、確認することができます。

で、Androidスマホですぐに撮影を開始しようと思ったのですが、AndroidだとGoogle Chromeのアドレスバーが消せず、URLアドレスとしてIPアドレスが表示されてしまうので、これはまずいということで、htmlに以下のmetaタグを追加しました。

<meta name="mobile-web-app-capable" content="yes">

これで解決かと思ったのですが、Gmailで送ったURLリンクから行くと、アドレスバーが消えませんでした。

仕方がないので、ページのショートカット(ウィジェット)をホーム画面に作って、そこからGoogle Chromeを立ち上げると、無事アドレスバーが消えました。

ホームへのショートカットの作り方は、Google Chromeで所定のぺージへ移動し、「・・・」をタップして、「ホーム画面に追加」を選択するだけです。

なお、レンタルサーバーの関係上、全回の出目表の公開予定はありませんが、最大過去200回までの出目表は公開しています。

参考:ロト6過去200回の出目表

また、過去のデータは100回ずつ分けて公開していますので、研究用にご利用ください。

通常、次回の予想をする場合には、過去100回の出目表や、東京宝くじドリーム館で行われた抽選結果のみを抜粋して整理した「ロト6東京抽選のみ過去100回の出目表」で十分だと思います。
posted by ニート社長 at 15:21| Comment(0) | 雑記

2022年06月05日

世界の宝くじ研究「海外ロト太郎」に「韓国ロト6/45」(Lotto 6/45)を追加!当選金の税金はどうなる?

先日、世界の宝くじ研究「海外ロト太郎」に、「韓国ロト6/45」(Lotto 6/45)を追加しました。

韓国ロト6/45は、45個から6個を選ぶ数字選択式宝くじなので、日本のロト6(43個から6個)よりちょっとだけ難しいです。

抽選は毎週土曜日の夜8時40分(韓国標準時)に行われます。(※日本と韓国は時差はありませんが、データの更新は夜10時頃に行っています)

korea-lotto649-2022-6-4.png

参考:韓国ロト6/45 過去100回の出目表

昨日、2022年6月4日抽選の第1018回は、1等2口で124億ウォンでした。

現在、1ウォンが0.1円ぐらいなので、12億4千万円って感じですね。

ただし、韓国では宝くじの当選金は課税対象なので、現地に住んでいると、5000万ウォン未満には22%(所得税20%+住民税2%)の税金がかかり、それ以上には33%(所得税30%+住民税3%)の税金がかかります。

12億4千万円の33%は4億920万円なので、8億3080万円が手元に残るって感じですね。

なお、日本人が海外旅行やビジネス渡航時に購入した宝くじが当選した場合、日本では一時所得扱いとなるため、課税対象となります。

一時所得の計算は、基礎控除50万円を引いた一時所得額の2分の1に課税されるので、(12億4千万−基礎控除50万円)÷2=6億1975万円が課税対象となり、6億1975万円×税率45%=2億7888万7500円が所得税として課税されます。

また、10%の住民税として、6197万5000万円がかかりますので、合計で3億4086万円の税金がかかります。

一応、日本と韓国は租税条約を結んでいますので、双方の国から課税される二重課税にはならないと思いますが、もし、韓国旅行時に宝くじで高額当籤した場合には、税理士に相談したほうがいいかと思います。

ちなみに、韓国ロト6/45の最高当籤額は2003年4月の407億2000万ウォン(約40億円)です。

なお、韓国、アメリカ、イタリア、スペイン、台湾などの宝くじの当選金は現地で課税対象ですが、イギリス、南アフリカ、オーストラリア、ニュージーランドなどの宝くじの当選金は現地では非課税です。

ただし、海外旅行やビジネス渡航時に購入した宝くじが当選した場合、その当選金は現地では非課税であっても、日本では一時所得となるため、課税対象となります。

詳しくは、納税地を管轄している税務署に問い合わせるか、税理士に相談してください。

世界の宝くじ研究「海外ロト太郎」では、韓国ロト6/45だけでなく、アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ、フィリピン、マレーシア、ブラジル、台湾、香港、ベトナム、インド、ケニア、シンガポールなどの数字選択式宝くじの色付きの出目表を公開しています。

参考:世界の宝くじ研究「海外ロト太郎」

世界には色々なタイプの数字選択式宝くじがありますので、海外に行く機会がある場合には、現地で数字選択式宝くじを購入してみるのもいいかと思います。

なお、外国の宝くじは、海外旅行やビジネス渡航、留学などで現地を訪れた際に購入するようにしてください。

日本国内から海外の宝くじを購入することは法律で禁止されています。

代行業者を利用したり、インターネットでのオンライン購入もNGです。
posted by ニート社長 at 12:51| Comment(0) | 雑記

2021年06月29日

新しいChromeプロファイルで続行しますか?OKにして酷い目に遭った!複数のGoogleアカウントを一台のPCで管理している場合は注意!

私は、一台のWindows PCで、複数のGoogleアカウントを管理しているのですが、今朝、サブアカウントでG-mailにログインした際、「新しい Chrome プロファイルで続行しますか?●●さんはこの Chrome プロファイルにすでにログインしています。ブラウジング環境を分ける場合は、Chrome で自分用のプロファイルを作成できます。」と表示されたので、あまり考えず、「OK」をクリックしたところ、サブアカウントがメインになってしまい、酷い目に遭いました。

chrome-profile.png

どう酷い目に遭ったかというと、Google Chromeが初期化されてしまい、ブックマークやアドオンなどが消えてしまったのです。

参考:Windows版Google Chromeの見た目が変わり、IEブックマークが消えた!結局、エクスポートデータをインポートした

で、ブックマークをインポートしたりして、色々設定が大変だったわけですが、結局、メインのアカウントで、G-mailにログインすると、また「新しいChromeプロファイルで続行しますか?」と表示されたので、「OK」をクリックしたところ、なんと、以前の環境に戻っちゃいました!

これ、どうやら、アカウント毎にGoogle Chromeのブラウジング環境を分けるための機能だったようです。

ってか、「新しい Chrome プロファイルで続行しますか?●●さんはこの Chrome プロファイルにすでにログインしています。ブラウジング環境を分ける場合は、Chrome で自分用のプロファイルを作成できます。」というメッセージが表示されているので、よく読めばこういう結果になることが予想できたのかもしれませんが、Googleの日本語って、ちょっと分かりにくいので、あまり考えずに、OKをクリックしてしまいました。

いやー、今日一日、ほんと、酷い目に遭いました。

これで、どれだけ余計な時間を使ったか分かりません。

一台のWindows PCで、複数のGoogleアカウントを管理している場合は、「新しいChromeプロファイルで続行しますか?」のメッセージには注意してくださいね。

このメッセージ、G-mailだけでなく、Googleのサービスにログインすると、表示されるようです。
posted by ニート社長 at 18:52| Comment(0) | 雑記

Windows版Google Chromeの見た目が変わり、IEブックマークが消えた!結局、エクスポートデータをインポートした

今朝、Windows PCで、Google Chromeのブラウザを使って、G-mailにログインしたところ、「新しいバージョンを使いますか?」みたいなメッセージが表示されたので、「はい」をクリックしたところ、Google Chromeの見た目が変わり、ブックマークなどが消えて酷い目に遭いました。

Google Chromeのバージョンを確認したところ、「91.0.4472.124」でしたが、以前使っていたバージョンまでは分かりません。

前は、「URLアドレス」欄の下の、ツールバー(?)のところに、「IEブックマーク」を表示させていたのですが、それが消えてしまって、一体どこにいったんだ?って感じになりました。

結局、いくら探しいても前のIEブックマークは見つからないので、右上の「・・・」から「設定」を選び、「Googleの設定」項目の「ブックマークと設定のインポート」で、「HTMLファイルをブックマークに登録」を選んで、エクスポートしてバックアップしてあった、Google Chromeのブックマークをインポートしました。

bookmark-chrome.png

ブックマークのデータをエクスポートしたのは、昨年の10月なので、結構データは古くなりますが、Microsoft EdgeやMicrosoft Internet Explorerのお気に入りデータはもっと古いものなので、8ヵ月前とはいえ、バックアップを取っておいてよかったです。

Google Chromeのバックアップは、ツールバーを右クリックするなどして、「ブックマークマネージャ」を開き、右上の「・・・」から「ブックマークをエクスポート」を選択することで行えます。

Googleに常にログイン(同期)している状態で、Windows PCを使っている場合には、ブックマークのバックアップを取らなくてもいいのかもしれませんが、そうでない場合には、Google Chromeのブックマークデータはバックアップしておいたほうがいいかもしれませんね。

今回、ブックマークだけでなく、プラグインなども消えていますし、色々設定も初期化されているので、前の設定に戻すのに、結構時間がかかりました。
posted by ニート社長 at 15:52| Comment(0) | 雑記

2021年06月01日

YouTube、動画の埋め込みコードでサムネイル画像が表示されない(削除されたときのような画像)。対処法は?

今朝、YouTubeにロト6の動画をアップして、いつものように埋め込みコードを使ってブログに貼り付けようと思ったのですが、なぜか、サムネイル画像が表示されず、あれ?って感じになりました。

動画が削除されたときのようなサムネイル画像になっているんですよね。

動画のアップロード時に、サムネイル画像を変更(3つのうちからデフォルトでないものを選択)したので、反映に時間がかかっているのかなとも思ったのですが、結構時間が経っても、動画が削除されたときのようなサムネイル画像になっています。

動画の一覧では、ちゃんとサムネイル画像が表示されているのに、共有ボタンで、埋め込みコードを取得すると、動画が削除されたときのようなサムネイル画像になります。

これはちょっとしたバグかもしれないと思って、動画の編集画面で、いったん、サムネイル画像を変更して保存し、もう一度、最初に選んだサムネイル画像にして保存してから、埋め込みコードを再取得してみました。

すると、今度は一発で、サムネイル画像が反映されていました。

今までこういうことはなかったので、なんでだろう?って感じですが、サムネイル画像をデフォルトから変更して、埋め込みコードに反映されない場合は、いったん、編集画面でサムネイル画像を別のものに変更してから、もう一度、選択するという方法を試してみるといいかと思います。

一応、1時間とか待ってみると、サムネイル画像が反映されるようになったりするのかもしれませんが、正直、すぐにブログに動画を貼りつけたい場合はそこまで待てませんし、対処法としては、サムネイル画像を別のものに変更して保存したうえで、もう一度好みのものをチョイスするといった応急処置をしたほうがいいかと思います。

ちなみに、今日、YouTubeにアップロードしたロト6の動画は以下です。

埋め込みコードを貼り付けておきます。

posted by ニート社長 at 16:05| Comment(0) | 雑記