1年8ヵ月ぐらい使っている、ZenFone 4 Max(ZC520KL)ですが、いきなり、ホームボタン(中央下)とマルチタスクボタン(右下)が効かなくなり、Google Playストアでアプリも更新できなくなり、さらに、LINEも起動しなくなりました。
(戻るボタンは問題なく使えます)
そして、LINEは常にエラーが出て、「LINEが繰り返し停止しています」と表示されるので、強制停止しました。
ZenFone 4 Maxは今まで、ホームボタンが効かなくなったり、Google Playストアでアプリが更新できなくなることはよくありましたが、ホームボタンは再起動で直りましたし、Google Playストアはキャッシュを削除して再起動すれば、今までは直っていました。
ただ、今回は、マルチタスクボタンも効かなくなり、LINEも使えなくなり、再起動やセーフモード(電源を切るを長押し)で起動しても全く直らず、これはもう初期化するしかないかなと思ったのですが、初期化するとかなり面倒なので、試しにAndroid OSのバージョンアップを試みてみました。
ZenFone 4 Max(ZC520KL)は、OSのバージョンがAndroid 7.1.1ですが、Asus公式ホームページのZenFone 4 Max(ZC520KL)BIOS&FIRMWAREから、Android 8.1.0 Oreoにアップデートできる「ASUS ZenFone 4 Max (ZC520KL) Software Image Version: JP-15.2016.1907.523」(UL-ASUS_X00HD-JP-15.2016.1907.523-user.zip)がダウンロードできますので、これをマイクロSDカードにダウンロードします。
【
ZenFone 4 Max(ZC520KL)BIOS&FIRMWARE】(2020年9月29日時点で、上から3番目にあります)
「バージョン JP-15.2016.1907.523」(2019/08/16公開)は、1.61GBもありますので、ダウンロードにはそれなりに時間がかかります。
で、ダウンロードしたら、スマホ本体の電源を切って、マイクロSDカードを挿入します。
ZenFone 4 Maxは、SIMカードやマイクロSDカードを挿入するには、特殊な金具(イジェクトピン)が必要なので、なくさないようにしましょう。
Zenfone 2みたいにカバーが固すぎて開けるのが大変なのも問題ですが、イジェクトピンをなくすとどうにもならないというのも問題ですね。
まあ、クリップなどを伸ばすと、イジェクトピンの代わりにもなりそうな気もしますが…
さて、マイクロSDカードをセットしたら、電源ボタン+音量調整ボタンの下(ボリュームダウン)を同時押しして、本体を起動します。
英語の画面が出てくるので、「Apply update from external storage」を選択して、決定ボタンとなる電源ボタンを押します。
この英語の画面では、画面をタッチしても反応しないので、音量調整ボタンの上下で「Apply update from external storage」を選択してください。
そして、次の画面で、SDカード内のアップデートファイル(UL-ASUS_X00HD-JP-15.2016.1907.523-user.zip)を選択して、決定ボタンとなる電源ボタンを押すと、インストールが始まります。
私は使っていない2GBのSDカードを使ったので、ルート直下にファイルを入れましたが、フォルダを作る場合には、日本語ではなく、英語で作るようにしましょう。
インストールが終了すると、「Install form SD card complete.」と表示されますので、その時点で選択されている「Reboot system now」を選んで、電源ボタンを押します。

その後、通常の起動画面が表示されますが、起動するまでには結構時間がかかりました。
で、ホームボタンとマルチタスクボタンは効くようになったかというと、やはりダメで、もう初期化かなと思ったのですが、色々設定をいじってから再起動すると、なぜかホームボタンとマルチタスクボタンが効くようになっていました。
ただ、LINEは相変わらず起動できないので、LINEは一旦アンインストールして、再インストールすると、問題なく使えるようになりました。
結構大変でしたが、初期化よりは遥かにマシだと思うので、自己責任ですが、ZenFone 4 Max(ZC520KL)のホームボタンとマルチタスクボタンが効かなくなり、OSのバージョンがAndroid 7.1.1のままの場合には、Android 8.1.0 Oreoにアップデートしてみるのもいいかと思います。
正直、初期化すると、ゲームなどの引継ぎも大変ですし、アップデートの何倍も時間がかかっただろうと思います。
LINEだけ起動しなくなった場合には、LINEを一旦アンインストールして、再インストールするしかないでしょうね。
posted by ニート社長 at 16:00|
Comment(0)
|
スマホ