AUを展開するKDDIの子会社であるKDDIバリューイネイブラーが、「UQモバイル」のブランド名で、12月18日から格安スマホサービスを始めるということが話題になっていますが、UQモバイルは、4GLTEのデータ通信プランだけでなく、音声通話もできるプランも用意されているので、MNP(Mobile Number Portability)制度を利用して、電話番号をそのままで乗り換えることができます。
月間データ容量が2GBまでの4GLTEデータ通信プランだと980円ですが、データ通信+音声通話プランだと、700円プラスされて、1680円となります。
1680円でも、通話をあんまりせず、電話はかけずに受けるだけという人には充分安い金額だと思います。
音声通話については、30秒20円という設定ですので、電話をたくさんする人はLINEなどの無料通話アプリを使うか、どうしても3Gの音声通話をたくさん使いたいという場合には、格安スマホサービスではなく、AUやドコモ、ソフトバンクなどのかけ放題プランを利用するほうがいいかと思います。
また、UQモバイルの端末アシストとして用意されている端末としては、京セラのKC−01と、韓国LGのG3 Beatがあり、京セラKC−01の場合は、月々1240円、韓国LG G3 Beatの場合は、月々1450円で24回の割賦払いになります。
音声通話を使う1680円のプランに、京セラのKC−01をプラスすると、月々2920円となりますが、ガラケーが高くなっていることを考えると、格安スマホのほうがよっぽど安く上がると思います。
また、現在、AUのスマホを使っている場合には、機種がそのまま利用できる場合もありますので、その場合、機種代は要りませんので、音声通話がプラスされたプランでも、月々1680円で利用することができます。
ただし、今使っているAUのスマホの場合には、uqmobile.jpのメールサービスが利用できない機種も多いので、その辺は注意が必要です。
uqmobile.jpのメールサービスが利用できる機種としては、UQモバイルの端末アシストとして用意されている京セラのKC−01と韓国LG G3 Beatの他に、PANTECHのVEGA PTL21、サムスンのギャラクシーS3 Progre SCL21、ギャラクシーS5 SCL23、ギャラクシーNote Edge SCL24となっており、京セラ以外は、韓国製のスマホしか今のところ、uqmobile.jpのメールアドレスには対応していないようです。
まあ、別に、uqmobile.jpのメールアドレスを使えなくても、Gmailは使えますので、ソニーのエクスペリアやシャープのアクオスフォンを使う場合でも、別に支障はないと思います。
機種代を一括で払えない場合には、24回の割賦払いが使える京セラのKC−01と、韓国LGのG3 Beatしか選択肢はありませんが、一括で支払えるような場合には、楽天などでUQモバイルに対応したAUの白ロムを購入すればいいですし、白ロムといっても未使用品もありますので、中古が嫌な場合でも問題はないかと思います。
AUのスマホはドコモやソフトバンク用のものに比べて安くなっていますので、格安スマホサービスはAUのものを使うと結構お得です。

なお、UQモバイルはnanoSIMに対応していないため、iPhoneに関しては、iPhone 5以降は利用できなくなっています。
posted by ニート社長 at 14:48|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
スマホ